金融論(学部)、Monetary Economics(大学院)
ゼミ(金融論)の募集方針について (最終更新:東北大2014年度)
2016年度: ゴールドマン・サックス、みずほ銀行、アセットマネジメントOne、大和証券、第四証券、トヨタ自動車、川崎重工業、東京都庁、千葉県庁、コロンビア大学院、等
金融論(授業評価:4.70/5)
コーポレートファイナンス(授業評価:4.60/5)
Monetary Economics(授業評価:N.A.)
マクロ経済学(授業評価:4.88/5)
金融論(授業評価:4.67/5)
コーポレートファイナンス(授業評価:5.00/5)
マクロ経済学(授業評価:4.86/5)
会計大学院・金融論(授業評価:4.83/5)
Monetary Economics(授業評価:N.A.)
マクロ経済学(授業評価:4.50/5)
学部・金融論(授業評価:4.10/5)
上級マクロ経済学(授業評価:N.A.)
会計大学院・金融論(授業評価:4.75/5)
2012年度(東北大)
マクロ経済学 (授業評価:N.A.)
Monetary Economics (授業評価:N.A.)
上級マクロ経済学 (授業評価:N.A.)
会計大学院・金融論(授業評価:N.A.)
経済学入門B (授業評価:4.33/5)
2011年度(東北大)
マクロ経済学(授業評価:4.50/5)
学部・金融論(授業評価:3.94/5)
上級マクロ経済学(授業評価:N.A.)
会計大学院・金融論(授業評価:5.00/5)
End of teaching section.
Copyright 2010 - present. Shin-Ichi Nishiyama's Home Page. All rights reserved.